我が家にソーダストリームがやってきた!おすすめの機種はコレだ!

みなさんこんにちは。
やんまーです。
前々からずっっと欲しかったんですよ。
とうとう我慢できずに買ってしまいましたよ
炭酸水製造機「ソーダストリーム!」
買ってからというものの毎日使いまくっております!
炭酸水大好きな方は絶対買うべきです!!
ただ、この炭酸水製造機、いまやいろんなブランドがあり、ソーダストリームの中でもかなり種類があります。
今回はそんなソーダストリームの数ある機種、それぞれの違いについてまとめます。
ちなみに僕は悩みに悩んでスピリットという機種を購入しました!
ソーダストリームとは
世界No.1のシェア率を誇るソーダメーカーです。
水を入れた専用ボトルを本体に装着してボタンを押すだけで、水の中に炭酸を注入できます。
作った炭酸水を活用すれば、コーラやレモンソーダなどの炭酸ジュースやカクテル、ハイボールなどを作ることも可能です。
また市販の炭酸水が500mlあたり約100円なのに対して、ソーダストリームは約18円なのでランニングコストにも優れています。
毎日市販の炭酸水を購入するとしたら、約5ヶ月で元を取ることができます。
ちなみに2年以内に欠陥が生じた場合は、無償で修理・交換をしてもらえるので、故障した場合も安心!
お得に炭酸水を作れるため、炭酸水を飲むだけではなく、炭酸水洗顔や炭酸水を使ったヘッドスパなどの贅沢な使い方も楽しめます。
さらに、市販の炭酸水とは異なりゴミが発生しないので、環境に優しいのもソーダストリームならではの魅力ですね。
ソーダストリームの機種の違い
ではさっそくソーダストリームの機種の違いについて説明します。
ソーダストリームの機種には、大きくわけて3つの違いがあります。
1.ボトルの着脱がワンタッチかスクリュー式か
2.ボトルの底がプラ(取り外せない)か金属(取り外せる)か
3.炭酸の量がわかるかどうか
この3つの違いを元に、ご希望の機種を選んでくださいね!
■取り外し方法がスクリュー式かワンタッチ式
まずはスクリュー式から。
くるくる回してボトルを着け外しするのは正直面倒ですよね。。
その代わり本体値段はお安いです!
最安値の「ジェネシスV2」はなんと9900円。
Amazonランキングで見ると一番人気なのがこのジェネシスv2のようです。
スピリットというタイプは先ほどのスクリュー装着タイプとは違い、ボトルのとりつけが楽ちんです。
ボトルの着脱がワンタッチなのは本当に便利ですよ。
めんどくさがりな私はスピリットにしました。笑
■ボトルの底が外せるor外せない
ジェネシスv2の進化版、ジェネシスデラックスは12960円となっています。
ジェネシスv2同様ボトルの着脱はスクリュー式ではありますが、ボトルの底が金属で、この部分を取り外して洗う事ができます。
(水だけなので基本的には汚れにくいですが、買った人の口コミを見ると意外と汚れるそうです。)
※ただこの洗える金属のボトルは別売りもしているので必要になったら購入するのもいいかもしれません。
語尾にデラックスが付く機種はボトルの底が金属のタイプになるそうです。
■炭酸の量が一目でわかる
お値段高めになりますが加える炭酸の量がわかります。
ボタンも大きく小さなお子さんでも押しやすい。
好みの炭酸量でいつも必ず作りたい方には便利な機能ですね。
機能やサイズ、デザイン、価格帯が異なるため、使用用途を踏まえた上でお好みの1台を選んでください。
ソーダストリームの使い方
ソーダストリームの使い方はすごく簡単です!
①「ガスシリンダー」のセットする
1度セットしてしまえばあとはガスがなくなるまで付けっ放しでOKです。
*車で移動するなどの時には外してガスシリンダーに蓋をして持ち運ぶ方が無難。
シリンダーのセット方法は
1.後ろを開ける
2.ガスシリンダーの蓋を開ける
3.下から入れくるくるっと回してセット
4.開けた蓋をはめる
②続いてボトルをセットする。
水は冷えたもののほうが炭酸が入りやすくなるのでよく冷やしてください。(目安は5度以下)
ボトルの線のところまで必ず入れてくださいね!
*水が少ないとガスが余分に必要になります(もったいない!)
スピリットはボトルを差し込むだけで簡単にくっつきます。
(ジェネシスはスクリュー式なのでくるくると回して装着するので少し大変です)
③いよいよガスを注入
ボトルをセットしたら上のボタンを2〜3回押し込んで、好みの炭酸水を作ります。
これで美味しい炭酸水の出来上がり!!
まとめ
いかかでしたか?
ソーダストリームはもちろん、ソーダメーカーには様々なメリットとデメリットがあります。
ご自身のニーズに合わせてぴったりの機種を探してみてください。
素敵な炭酸LIFEを!!
-
前の記事
2000個のランタンが夜空を舞う!新潟のつなん雪まつり! 2019.03.12
-
次の記事
記事がありません